協和医科器械 > リクルート情報 > 人材教育

これから社会人生活を共にする同期社員との初対面!
入社してからの流れや最低限知っておいてほしい社内ルールについてお話します。
入社式(4月1日)を終えた次の日からさっそく
2週間の新入社員研修に突入します。
社外講師を招いたグループ会社合同のマナー研修、
主要メーカーによる製品説明や会社概要、各部署について学ぶ
社内研修を予定しています。
入社から約半年、職場生活を振り返り、お互いの成長や経験の共有、
これからの職場生活をどのように送るべきかを同期社員と考えましょう。
仕入先のメーカーが主催する研修会です。
取り扱っている製品のこと、解剖学的な要素も含んで色々なことを勉強
します。他社の社員の方と同席して受講することが多いです。
実際にドクターと同じように医療器械や医療材料を使って実体験する
ことができます。
日々進化している医療器械や医療材料の知識をいち早く身につけようと、
各拠点でほぼ毎週開催されています。
保険制度(※)のことにも触れられ、多くを吸収できます。
※例)骨折して入院・手術した場合、患者さんの支払額がどの程度発生するのか。
これから先いろいろな経験を積み、部下を指導する立場になるその前に、
社会人としての基本的なビジネススキルを身につけます。
部や拠点のリーダー的存在として、自ら実力を発揮したり、
部下を目標達成に導くために必要なことについて学びます。
これまで使っていた「社会人として必要なマナー」
実は誤って覚えていることが多いんです!
この研修を通して、そんな「社会人として必要なマナー」を再確認します。
より良い職場作りのためには、社員同士の付き合い方が大事。
弊社では、ハラスメント防止のために知識と行動を学ぶ「ハラスメント研修」、気持ちよく思いを伝えるための手段を学ぶ「アサーティブ研修」など、
多くの「コミュニケーション手段」に関する研修を実施し、
社員同士の円滑なコミュニケーションを促進させています。
外部講師:株式会社フジEAPセンター
日常生活を送るうえで誰もが何かしらのストレスや悩みを抱えているはずです。
そんなストレスや悩みとの上手な付き合い方について学びます。
当社では、社員の健康と安全の確保や仕事に集中できる働きやすい環境作りのためカウンセリング相談窓口の委託契約を株式会社フジEAPセンターと結んでいます。
従業員の仕事上の相談だけでなく、プライベートな相談も受け付けています。